ロゴデザインの考え方|良いロゴにするための3つのポイント
「良いロゴデザインを作りたい!」
「多くの人にアピールできるロゴが欲しい」
ロゴを作るとき、多くの人がこのように考えるのではないでしょうか。
ロゴは自社のブランディングツールとなり、競合他社との差別化を図るための大切なものです。そのため、何となくデザインを考えるのではなく、デザインに意味を持たせることが大切です。
本記事では、ロゴデザインの考え方や良いロゴにするための3つのポイントを詳しく解説します。良いロゴデザインを作りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ロゴデザインの持つ役割とは?
ロゴとは、会社名や商品名、サービスなどのイメージを図案化したものです。
企業や商品がたくさん存在する現代の日本社会では、他社や他社の商品との差別化を図ることが難しい状況です。そんな中でも、自社の存在や商品のイメージを消費者に印象付けるために、ロゴは大きな役割を果たします。
ロゴデザインが持つ役割として、以下の3つがあげられます。
・企業や商品の価値を高めることができる
・企業がめざす方向性を社員と共有できる
ロゴデザインの3つの役割について、詳しく見ていきましょう。
企業の存在や商品の認知度を高める
人は、文字よりもイラストや画像の方が記憶に残りやすいという性質があります。この性質を活かしてロゴデザインを作ることで、企業や商品の認知度を高めることができるのです。
たとえば、「マクドナルドのロゴ」と聞くと、黄色いMのロゴデザインが思い浮かぶのではないでしょうか。イラストや画像であるロゴはいつの間にか人々の記憶に残り、自然と認知度を高めてくれます。
「人々の印象に残るロゴ」を作ることで、より多くの人に自社の存在や商品を覚えてもらうことが可能です。
企業や商品の価値を高めることができる
ロゴは、企業や商品のブランディングツールとしても役立ちます。
人は文字よりもロゴの方が記憶に残りやすいため、企業や商品に好感を持つと、自然とロゴにも良い印象を持ちます。そして、ロゴを見るだけで「あの会社の商品だ」と認識してもらうことができ、商品に信頼感を持ってもらうことが可能です。
ロゴをさまざまな場面に用いることで、信頼感を得ながら企業や商品の価値を高めることができます。
企業がめざす方向性を社員と共有できる
ロゴを作ると、社外の人だけではなく自社の社員にも良い影響を与えます。
ロゴには、基本的に企業や商品のコンセプト、将来のビジョンをデザインとして取り入れます。ロゴを作ることにより企業がめざす方向性がハッキリすることで、社員にもロゴを通して企業のビジョンが共有されて、団結力が高まるのです。
ロゴによって、社員の意識向上も期待できるでしょう。
「良いロゴデザイン」とは?
「ロゴを作るからには、良いロゴデザインにしたい!」と考える方も多いのではないでしょうか。一方で「良いロゴデザインとはどのようなものかわからない」という方も多いはず。
果たして、良いロゴデザインとは一体何なのでしょうか。
ここからは「良いロゴデザイン」とは一体どのようなものなのか、例をあげながら解説します。
まずは、良いロゴデザインを作るためにどのようなロゴを作りたいのかを明確にしておくことが大切です。作りたいロゴの種類によって、良いロゴデザインは異なります。
・かわいいロゴデザイン
・高級感のあるロゴデザイン
・おしゃれなロゴデザイン
これらの4つのロゴから、ロゴ作成会社の「LOGO市」が手がけた「良いロゴデザイン」をご紹介します。
「かっこいい」良いロゴデザイン
●福岡県 株式会社ALL商店様のロゴ(運輸業)
会社名の頭文字であるアルファベットの「A」をモチーフにして、いろいろな角度から「情報を伝える・発信する」などのイメージでスピード感を交えて作成しています。シャープさとスピード感がロゴに表れていて、かっこよさがありながらコンセプトがわかりやすいデザインです。
「かわいい」良いロゴデザイン
●東京都 BISTRO COCOTTES様のロゴ(飲食店)
コックさんが美味しい香りとともに、料理を運んでくれるイメージでロゴマークをデザインしています。お店の従業員にも「美味しい香りとともに料理を運ぶ」というコンセプトが共有できるので、全体の団結力を高めることが可能です。
「高級感のある」良いロゴデザイン
●東京都 GLANNIR様のロゴ(不動産業)
鷲の翼を曲線にし、内に秘めた強さを表現しています。カラーはシンプルにゴールド一色とし、多少立体感をつけました。ゆったりと落ち着いたシンプルなイメージで高級感があり、企業のブランディングツールとして役立っています。
「おしゃれな」良いロゴデザイン
●東京都 Wine Bar LOS VINOS様のロゴ(飲食業)
ワイングラスを上から見た様子をデザインしています。一目でワインバーであることがわかり、認知度を向上させながらお店の価値も高められるロゴデザインです。
ロゴに意味を持たせることが大切
上記でご紹介したどの良いロゴデザインにも共通して言えることは、何となく作ったのではなく、ロゴに意味を持たせているということです。
デザインが良いだけのロゴデザインは、プロのデザイナーに依頼すれば簡単に作成できるでしょう。しかし、デザインが良いだけのロゴデザインは企業や商品のコンセプトが反映されておらず、訴求力に欠ける可能性があります。
良いロゴデザインとは、デザインだけではなく企業や商品のコンセプトも反映され、意味を持たせているデザインだといえます。
良いロゴにするための3つのポイント
ここまでロゴデザインの考え方を読んで、「良いロゴにするためにはどうしたらいいんだろう」と疑問を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここからは、良いロゴにするための3つのポイントを詳しく解説します。
・ターゲットを考える
・「引き算」の考え方を大事にする
良いロゴにするためには、これらの3つのポイントを踏まえたうえでロゴを作成しましょう。デザインにストーリーがあり、ターゲットが考えられていると、たくさんの人を惹きつける良いロゴになります。
良いロゴにするための3つのポイントについて、詳しく見ていきましょう。
ストーリーのあるロゴデザインにする
良いロゴにするためには、まずはストーリーのあるロゴデザインにすることを意識しましょう。ただ単にデザインが良いだけのロゴではなく、そのロゴで何を伝えたいかを明確にしてデザインで表現することがポイントです。
ストーリーのあるデザインにするためには、企業理念や店舗・商品のコンセプトをデザインに盛り込み、ロゴに意味を持たせるようにしましょう。コンセプトをロゴに盛り込むことで、ロゴは「企業や店舗の顔」として、デザインに込められた想いをたくさんの人に届けてくれます。
そして、ストーリーのあるロゴデザインにするためには、ロゴデザインを作る目的を明確にすることも大切です。
「ロゴで個性を表現したい」「売上をアップさせたい」「会社の顔となるロゴが欲しい」「商品やサービスの認知度をあげたい」……など、ロゴを作ろうと思い立ったきっかけはたくさんあるはずです。まずは、その目的を明確にする必要があります。なぜなら、目的によってデザインに込める想いやコンセプトは変わってくるからです。
ロゴを作る目的を明確にすると、デザインに盛り込みたいコンセプトも浮かびやすくなります。まずは目的を明確にして、ストーリーのあるデザインをめざしましょう。
◆LOGO市では専任ロゴディレクターがお客様をサポートします!
「ロゴのコンセプトを明確にしたいけど、なかなかまとまらない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。ひとりでは、ロゴに込める想いやコンセプトを明確にする作業は難しいと感じることもあるかもしれません。
そんなときでも「LOGO市」では、お客様お一人おひとりに専任のロゴディレクターが付き、お客様をサポートいたします。ロゴディレクターはお客様のご要望をしっかりとヒアリングしますので、デザインのことを相談しているうちにコンセプトやイメージがまとまってくることが多々あります。
そして、まとまったコンセプトをもとに、ロゴ作成に特化したプロのロゴデザイナーがお客様だけのオーダーメイドのロゴを作成いたします。ご提案したロゴにデザインを調整したい部分がある場合は、ご採用案をお選びいただいた後に最大5回までデザインの調整が可能です。
お客様をサポートしながらオリジナルのロゴを作成いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
ターゲットを考える
良いロゴにするためには、ロゴのターゲットを考えることも大切な要素です。ロゴはブランディングツールになるので、自社のターゲットに刺さるかどうかを重視しましょう。また、自社のターゲットがどのような層なのかによって、デザインの雰囲気も異なります。
以下の項目をリストアップすることで、ロゴのターゲットを絞りやすくなるでしょう。
・ライフスタイル
・好み
・価値観
たとえば、若い世代がターゲットであれば、スタイリッシュなロゴがターゲットに刺さりやすいでしょう。女性向けならかわいいロゴ、富裕層がターゲットなら高級感のあるロゴがターゲットに刺さりやすいと考えられます。
ほかにも、企業や店舗、商品に関係するモチーフをデザインに盛り込むことで、自社のターゲットに刺さるロゴを作ることが可能です。
「引き算」の考え方を大事にする
ストーリーのあるデザインを考え、ロゴのターゲットを明確にすることで、良いロゴに大きく近づくことができます。そして、最後に大切なポイントは「引き算」の考え方を大事にするということです。
特に、ロゴのコンセプトを決めるときにあれもこれもとたくさん詰め込みすぎると、デザインに盛り込む要素が多くなりごちゃごちゃしたロゴになってしまうことも。結果的によくわからないロゴデザインになり、ターゲットにコンセプトや想いがまったく伝わらない恐れがあります。
ロゴを作る際は「シンプルでわかりやすい」ことを意識しましょう。そのためには、引き算の考え方がとても大切です。
伝えたいこと、コンセプトをすべて盛り込むのではなく、最適な情報のみを残してデザインに反映させる。良いロゴを作るためには、この考え方が欠かせません。
「詰め込みすぎたかな」と感じたときは、ターゲットの層を考えて、必要な情報のみを残すようにしましょう。情報過多になった場合は引き算をすることで、良いロゴが完成します。
良いロゴとは「語れるロゴ」
本記事では、ロゴデザインの考え方や良いロゴにするための3つのポイントを解説しました。
良いロゴを作るためには、まずは企業や店舗、商品のコンセプトや想いがロゴに含まれていることが大切です。そうすることで、ロゴは会社や店舗の顔として、たくさんの人に自社の想いを届けてくれます。
また、コンセプトを明確にすることで、自社のイメージを社員と共有することにもつながり、団結力や協調性を生み出します。自社の宣伝を行う際にも、ロゴの意味や想いをしっかり話せると好印象にもつながるでしょう。
つまり、良いロゴ=語れるロゴです。自社のロゴについてしっかりと語れるということは、理念がしっかりしているという証拠になります。
・ターゲットを考える
・「引き算」の考え方を大事にする
この3つのポイントを踏まえて、自社だけのオリジナリティあふれる良いロゴを作りましょう。
もし良いロゴ作りで悩んだときは、ロゴ作成に特化したロゴデザイン会社への依頼がおすすめです!
ロゴ作成に特化している「LOGO市」では、お客様のロゴ作りをサポートしながら「圧倒的な完成度」で理想通りのロゴを実現いたします。12000社以上ものロゴを作成した豊富な実績を活かして、お客様だけの「良いロゴ」をご提案可能です。
良いロゴを作って、さらにビジネスを加速させていきましょう!