
ロゴについて詳しく知りたい!
ロゴ(LOGO)とは
『ロゴ』とは一般的に、社名や団体名、商標名、商品名、愛称などを、デザインされた文字や図形を使って目に見えるカタチに図案化したもののことを言います。
ロゴを持つことのメリットは、例えば会社の場合、音で聞いたり文章で読む『社名』だけでなく、『シンボル』としてたくさんの人に"視覚的に"認知してもらうことができるという点が挙げられます。オリジナルなロゴを作れば他社との差別化であったりブランドイメージの向上であったり、様々な良い効果を期待できます。
『ロゴ』と『ロゴマーク』と『ロゴタイプ』
「文字だけのもの」「マークだけのもの」「文字とマークが組み合わさったもの」、ロゴは大きく分けてこの3つの種類があります。細かく分けるとほかにもいろいろなパターンが存在しますが、それらを総称して『ロゴ』と呼びます。
例えば文字とマークが組み合わさったパターンのロゴの場合、マークの部分を『ロゴマーク(logomark)』、文字の部分を『ロゴタイプ(logotype)』と呼び、ロゴマークとロゴタイプが組み合わさった全体を『ロゴ(logo)』と呼びます。
正しいロゴの理解
ロゴの使用用途ってどんな時?
ロゴは皆さんが思っている以上に、たくさんの場面で活躍します。名刺やウェブサイトにはもちろん、その会社や組織が提供するありとあらゆる媒体に使うことができます。それだけではなく、ロゴに込めた想いや願いは、組織内への理念の浸透や、意思統一にも一役買ってくれることが期待できます。
ロゴを作ったらめいっぱい活用して、ブランディングや組織の成長に是非役立ててください。ほんの一部ですが、ロゴの使用例を以下に紹介します。
会社のロゴなら……
名刺
封筒
社名プレート・看板
領収書
伝票
見積書
請求書
契約書
ウェブサイト
商品のロゴなら……
パッケージ
説明書
販促チラシ・ポスター
誰もが気になる【ブランディング】について考える
ロゴを使ったブランディング。『CI』って一体なに?
「ブランディング」や「CI」ってよく耳にする言葉かと思います。なんとなくは知っているけれど、説明しろと言われたらちょっと…という方も多いのではないでしょうか。
まずはブランディングに必要不可欠なCI(コーポレート・アイデンティティ)について説明します。
コーポレート・アイデンティティ(Corporate Identity 略称: CI)
CIというのは『コーポレート・アイデンティティ』の頭文字をとったもので、「コーポレート」が「企業・会社」、「アイデンティティ」は「特徴や独自性、売り、らしさ」という意味です。その二つを組み合わせたのが『コーポレート・アイデンティティ』で「企業の文化や特徴を、イメージやカタチ、メッセージとして表現したもの。そしてそれらを用いて企業の存在価値を高めること。」という意味を持っています。
このCIをもとに、マーケディングやお客様とのコミュニケーションを行い、他との差別化を図り、価値のある企業として地位を確立していくための行いを『ブランディング』と呼びます。
略称
読み
英語
要素
MI
マインド・アイデンティティ
Mind Identity
理念の統一
BI
ビヘイビア・アイデンティティ
Behavior Identity
行動の統一
VI
ビジュアル・アイデンティティ
Visual Identity
視覚の統一
難しい言葉が3つ出てきましたが、ひとつづつ見ていきましょう。
まずは「マインド・アイデンティティ(MI)」。マインド・アイデンティティは「理念の統一」という意味で、その会社や組織の”想い”や”根本部分の考え方”がブレないよう統一しましょう、ということです。
次に「ビヘイビア・アイデンティティ(BI)」。ビヘイビア・アイデンティティは「行動の統一」という意味で、マインド・アイデンティティで決めた考え方をもとにどんなことを行っていて、これから先どんな行動をとっていくのかを統一しましょう、ということです。
最後が「ビジュアル・アイデンティティ(VI)」。ビジュアル・アイデンティティは「視覚の統一」という意味で、周りの方々がひと目でその企業・商品だとわかるように見た目を統一しょうましょう、ということです。
例えばリンゴのマークが入ったスタイリッシュなスマートフォンを見かけたら「あっ、iPhoneだ。」とひと目でわかるように、青と白のしましまの服を着て段ボール持って走ってるお兄さんを見かけたら「あっ、佐川の人だ。」とひと目でわかるように。
他にも、県や企業の『ゆるキャラ』なども「ビジュアル・アイデンティティ」の一環ですし、LOGO市のマスコットキャラクターである『ロゴにゃん』ももちろん、ビジュアル・アイデンティティの一環です。
そしてこの「ビジュアル・アイデンティティ」、ひいては「コーポレート・アイデンティティ」に、とても深く関わってくるのが『ロゴ』なんです。
ロゴとCIのとっても深い関連性
目には見えない企業の価値や考え方・想いや行動を、目に見えるカタチで表現して伝えることができるのが『ロゴ』です。
CI(MI・BI・VI)を『ロゴマーク』と『ロゴタイプ』というカタチのあるもので表現し、『ロゴ』というひとつのシンボルとして掲げることがブランディングの第一歩となります。
文字や音だけで伝えるよりも、『ロゴ』という目に見えるシンボルがある方がより覚えてもらいやすく、競合企業との差別化も図ることができます。
LOGO市ではそんな“組織の顔”となる大切な『ロゴ』を、プロの専属デザイナーがひとつひとつ丁寧に、お客様のご要望やイメージに合わせて完全オリジナルで作成しています。
かっこいいロゴもかわいいロゴも、優しいロゴも高級感あふれるロゴも、筆文字ロゴだってお任せあれです。
さらに、想いや願いを込めてデザインしたロゴ、そんなロゴのイメージを崩さないように、統一感のあるデザインで名刺も封筒もパンフレットも、ホームページもLOGO市ならまとめて作成することが可能です。
ロゴを手掛けるLOGO市だからこそ出来るブランディングのためのトータルデザイン、是非お申し込みください。
人気No.1のロゴデザインプラン

ロゴの使用用途ってどんな時?
ロゴは皆さんが思っている以上に、たくさんの場面で活躍します。名刺やウェブサイトにはもちろん、その会社や組織が提供するありとあらゆる媒体に使うことができます。それだけではなく、ロゴに込めた想いや願いは、組織内への理念の浸透や、意思統一にも一役買ってくれることが期待できます。
ロゴを作ったらめいっぱい活用して、ブランディングや組織の成長に是非役立ててください。ほんの一部ですが、ロゴの使用例を以下に紹介します。
会社のロゴなら……
名刺 | 封筒 | 社名プレート・看板 |
領収書 | 伝票 | 見積書 |
請求書 | 契約書 | ウェブサイト |
商品のロゴなら……
パッケージ | 説明書 | 販促チラシ・ポスター |
誰もが気になる【ブランディング】について考える
ロゴを使ったブランディング。『CI』って一体なに?
「ブランディング」や「CI」ってよく耳にする言葉かと思います。なんとなくは知っているけれど、説明しろと言われたらちょっと…という方も多いのではないでしょうか。
まずはブランディングに必要不可欠なCI(コーポレート・アイデンティティ)について説明します。
コーポレート・アイデンティティ(Corporate Identity 略称: CI)
CIというのは『コーポレート・アイデンティティ』の頭文字をとったもので、「コーポレート」が「企業・会社」、「アイデンティティ」は「特徴や独自性、売り、らしさ」という意味です。その二つを組み合わせたのが『コーポレート・アイデンティティ』で「企業の文化や特徴を、イメージやカタチ、メッセージとして表現したもの。そしてそれらを用いて企業の存在価値を高めること。」という意味を持っています。
このCIをもとに、マーケディングやお客様とのコミュニケーションを行い、他との差別化を図り、価値のある企業として地位を確立していくための行いを『ブランディング』と呼びます。
略称 | 読み | 英語 | 要素 |
---|---|---|---|
MI | マインド・アイデンティティ | Mind Identity | 理念の統一 |
BI | ビヘイビア・アイデンティティ | Behavior Identity | 行動の統一 |
VI | ビジュアル・アイデンティティ | Visual Identity | 視覚の統一 |
難しい言葉が3つ出てきましたが、ひとつづつ見ていきましょう。
まずは「マインド・アイデンティティ(MI)」。マインド・アイデンティティは「理念の統一」という意味で、その会社や組織の”想い”や”根本部分の考え方”がブレないよう統一しましょう、ということです。
次に「ビヘイビア・アイデンティティ(BI)」。ビヘイビア・アイデンティティは「行動の統一」という意味で、マインド・アイデンティティで決めた考え方をもとにどんなことを行っていて、これから先どんな行動をとっていくのかを統一しましょう、ということです。
最後が「ビジュアル・アイデンティティ(VI)」。ビジュアル・アイデンティティは「視覚の統一」という意味で、周りの方々がひと目でその企業・商品だとわかるように見た目を統一しょうましょう、ということです。
例えばリンゴのマークが入ったスタイリッシュなスマートフォンを見かけたら「あっ、iPhoneだ。」とひと目でわかるように、青と白のしましまの服を着て段ボール持って走ってるお兄さんを見かけたら「あっ、佐川の人だ。」とひと目でわかるように。
他にも、県や企業の『ゆるキャラ』なども「ビジュアル・アイデンティティ」の一環ですし、LOGO市のマスコットキャラクターである『ロゴにゃん』ももちろん、ビジュアル・アイデンティティの一環です。
そしてこの「ビジュアル・アイデンティティ」、ひいては「コーポレート・アイデンティティ」に、とても深く関わってくるのが『ロゴ』なんです。
ロゴとCIのとっても深い関連性

目には見えない企業の価値や考え方・想いや行動を、目に見えるカタチで表現して伝えることができるのが『ロゴ』です。
CI(MI・BI・VI)を『ロゴマーク』と『ロゴタイプ』というカタチのあるもので表現し、『ロゴ』というひとつのシンボルとして掲げることがブランディングの第一歩となります。
文字や音だけで伝えるよりも、『ロゴ』という目に見えるシンボルがある方がより覚えてもらいやすく、競合企業との差別化も図ることができます。
LOGO市ではそんな“組織の顔”となる大切な『ロゴ』を、プロの専属デザイナーがひとつひとつ丁寧に、お客様のご要望やイメージに合わせて完全オリジナルで作成しています。
かっこいいロゴもかわいいロゴも、優しいロゴも高級感あふれるロゴも、筆文字ロゴだってお任せあれです。
さらに、想いや願いを込めてデザインしたロゴ、そんなロゴのイメージを崩さないように、統一感のあるデザインで名刺も封筒もパンフレットも、ホームページもLOGO市ならまとめて作成することが可能です。
ロゴを手掛けるLOGO市だからこそ出来るブランディングのためのトータルデザイン、是非お申し込みください。
LOGO市のロゴデザインプランでは、まずは無料でロゴをご提案します。提案されたロゴが気に入らなければ料金はいただきません。
デザインを見てから決めることができるお客様にリスクのない安心システムを採用しています。
当サービスをご利用するお客様の8割がはじめてロゴを作成する方です。イメージが無い場合も担当スタッフに相談可能ですので、まずはお気軽にお申し込みください。
ロゴデザインプラン